第10教室:さすらいの青春(フランス語学習日記)

『さすらいの青春』を読みながらフランス語の学習をしましょう.ぜひご一緒に!

語学学習日記(フランス語学習) さすらいの青春(345)


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(345)


.——————————【345】————————————————

  Celui  qui  commandait   la  manœuvre   était
un  gros  homme   nu-tête,   enfoncé   dans  un
énorme   paletot.  Il   tenait   à  la  main  une  
longue  perche  garnie  de  lanternes  multicolores,
et  il  regardait  paisiblement,  une  jambe  croisée
sur  l'autre,  travailler  son  compagnon. 
 


————————————(訳)——————————————————

 仕事の手はずを指示していた側の者はでっぷりした
男で、無帽、おおきな外套に身をくるんでいた.男は
手に色とりどりの提灯が添えられた長い竿を持ってい
た.そして連れの男が作業する様子を、脚を組んで静
かに見守っていた.

 

.———————————《語句》——————————————————
              
manœuvre:(f) 操作、策略、手法、手際、手だて
      やり口、仕事の段取り        
gros(se):[グロ、グロス](形) 太い、太った 
enfoncé:< enfoncer (他/自) 打ち込む、突っ込む
   (帽子を)深めにかぶる
      (dans に)はまり込む、沈む、落ち込む、
   もぐり込む
énorme:(形) 並はずれた、巨大な   
paletot:(m) パルトー(丈の短いコート、前をボタンで
    とめる)    
perche:(f) 棒、竿  
garni(e):(形) 野菜などを付け合わせた、飾りのついた;
   bifteck garni / ビフテキの野菜添え    
lanterne:[ランテルヌ](f) ランタン、カンテラ、ランプ、
    角燈、提灯:本文では竿がつけていたもの
    だから「角燈」ではなく軽い「提灯」かも
    しれない.  
multicolore:[ミュルティコロール](形) 多色の、色とりどりの
regardait:(3単半過去) < regarder (他) 見る
                   voir (他) 見える
paisiblement:(副) 穏やかに、静かに
  < paisible:(形) 穏やかな、静かな、温和な  
croisée:(p.passé/f/形) < croiser (他) ❶(十字形に)組む
    交差させる;❷(と)交差する 
travailler:(自) 働く、仕事をする 
compagnon:(m) 連れ合い、伴侶、(女性形はcompagne)
 
      
——————————— ≪文法≫ ————————————————    

知覚動詞について
    本文 regardait (不定詞:regarder) は知覚動詞です.
    知覚動詞は「不定詞節」を従えることができます.
  (a) 知覚動詞 + 不定詞 + 名詞(不定詞の意味上の主語)   
     Je vois couriri un chien. / 犬が走っているのが見えます.  
    J'entends sifflerf le train, / 汽車が汽笛を鳴らしている
    のが聞こえます.
    Il regardait travailler son compagnon./ 彼は連れの男が
    作業をしているのを見守っていた.
    
 
  
——————————— ≪感想≫ ————————————————

nu-tête が辞書不掲載語だったので、首っ引きで「禿ちゃ
びん」としていたが、念のため訳本を見たら、「無帽の」
と訳されていた.そして nu の項目で引き直すと、あり
ました.「nu-tête:帽子をかぶらずに」 

【教訓】 首っ引きせず辞書を引け!

 

語学学習日記(フランス語学習) さすらいの青春(344)


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(344)


.——————————【344】————————————————

 Un  silence
   « ... Wellington,  c'était  un  Américain ?  Eh  bien,
c'est-il  une  couleur  américaine,  le  vert ?   Toi,  le
comédien  qui  as  voyagé,  tu  devrais  savoir  ça.
  — Oh !  là  là !  répondit  le  « comédien »,  voyagé ? 
Oui,  j'ai  voyagé !   Mais  je  n'ai  rien  vu !   Que  
veux-tu  voir  dans  une  roulotte ?  »   
  Meaulnes  avec  précsaution  regarda  entre  les  
rideaux.

 


————————————(訳)——————————————————

 

 しばらく声はとぎれた.
 「... ウェリントンっていやあアメリカ人だったな? 
それでだな、緑色はアメリカの色なのか? 旅役者の君
ならばそういうことは知っているだろうね.」
 「おいおい」とその旅役者は返答した.旅をしてきた
ってか?まあ、確かにしたさ.しかし何も見物してねえ
ぞ! 幌馬車の中で一体何が見えるってんだ?」
 モーヌはカーテンの間からそっと覗いた.

 

.———————————《語句》——————————————————
         
comédien:(n) 俳優、役者、タレント      
roulotte:(f) (ジプシー、旅芸人などが家がわりにして
   いる)大型馬車      
précsaution:[プレコスィオン](f) 用心、慎重 
        avec précsaution / 慎重に  
    

 

語学学習日記(フランス語学習) さすらいの青春(343)

 
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(343)


.——————————【343】————————————————

  Meaulnes  entendit  craquer  une  allumette.Celui  
qui  avait  parlé  le  dernier,  et  qui  paraissait  être
le  chef,  reprit  d'une  voix  traînante,  à  la  façon  
d'en  un  fossoyeur  de  Shakespeare: 
  « Tu  mets  des  lanternes  vertes  à  la  chambre
de  Wellington. T'en  mettrais  aussi  bien  des  
rouges...  Tu  ne  t'y  connais  pas  plus  que  moi ! »

 

————————————(訳)——————————————————

 モーヌはマッチを擦る音を聞いた. たった今発言し
ていた者がどうやらボスらしかった.そしてシェークス
ピアの劇に出てくる墓堀人のように、長引かせた声で
言葉を継いだ.
 「君は緑色の角灯をウェリントンの部屋に設置してお
くんだ.    そして同じく赤い色の角灯もいいかもな.君は
こういうことは僕よりは詳しくはないんだな.」


.———————————《語句》——————————————————
        
traînante:(形、p.pré) < traî ner (他/自) 引く、引きずる
          引っぱる、連れ回る
          (自)ぐずぐずする、散らばっている
à la façon de: ~のやり方で 
fossoyeur:(m) 墓堀人    
Shakespeare:(人名) シェークスピア (英国の劇作家)
     (1564-1616)
     (覚え方:人殺し[1564]の話を色々[1616]作った人)
  (徳川家康[1542-1616]と同じ年の没)
   家康は幼少期よりあちこちに預けられ大人になって
  からも秀吉に配置変えされ、最終は駿府に落ち着い
  た.(引っ越しに[1542]いろいろ[1616]苦労した人)    
reprit:(3単単純過去) < reprendre (他) 言葉を続ける
lanterne:(f) 角燈
Wellington:(人名) ウェリントン   

   
——————————— ≪文法≫ ————————————————

T'en mettrais aussi bien des rouges... :
君はそれを赤い色のもので設置してもいいだろう.

mettrais はmettre の条件法2人称単数.これは過去未来
という時制で、少しばかり「命令」がまざっています.
英語で言えば、You may set them in red as well. それを
赤い色で掛けてくれてもいいぜ.

語学学習日記(フランス語学習) さすらいの青春(342)

  
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(342)


.——————————【342】————————————————

  ——Personne ?  Mais  il  arrivera  encore  des
gens  pendant  une  partie  de  la  nuit. Là-bas,  
sur  la  route,  dans  leurs  voitures,  ils  seront  
bien  contents  d'apercevoir  nos  lumières ! » 
 


————————————(訳)——————————————————

 「誰も見ない? しかしまだ夜の間にも人は何人もや
って来るぞ.街道の向こうから車が到着するだろう.我
々の照らす灯りを見つけてきっと喜んでもらえるだろう.」


.———————————《語句》——————————————————
           
partie:(f) 部分、一部 
partie de la nuit:夜の部分→夜になっても
Là-bas, sur la route:Là-bas, とsur la route は同格です.
          向こう、街道から
          sur は方向を示す前置詞で、「~に、~から」
          sur la route / 街道に、街道側から 

 

語学学習日記(フランス語学習) さすらいの青春(341)


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(341)


.——————————【341】————————————————

  ——Bah !  répondit  l'autre,  pris  d'une  paresse
et  d'un  découragement  soudains.  A  quoi  bon  
ces  illuminations  du  côté  de  la  campagne,  du  
côté  du  désert,  autant  dire ?  Il  n'y  a  personne  
pour  les  voir.  


————————————(訳)——————————————————

 「そう?」もう一人がめんどくさそうに、急に落胆し
たように答えた.「砂漠と言ってもおかしくない畑の側に
向けて、一体この照明が何になるっていうんだよ.誰も
照明なんて見やしないよ.」

 

.———————————《語句》——————————————————

Bah:[バ][間投詞] ああ、へえ 【無関心・驚き】
     Bah ! On verra plus tard. / ああ、そのうちわかるさ.
paresse:[パレス](f) 怠惰、安逸    
découragement:(f) 落胆、失望  
soudain(e):(形) 急な、突然の 
A quoi bon ~:~が何になるのだ.
  「それが何になる」ばかり言う人のことを
   無造作紳士(L’aquoiboniste)というそうです.
https://www.youtube.com/watch?v=-uqUyGRRZYo
illumination:(f) 照明    
campagne:(f) 田園、農村、田畑、田舎  
 

 

語学学習日記(フランス語学習) さすらいの青春(340)


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(340)


.——————————【340】————————————————


 « Tiens,  dit  le  premier,  tu  n'as  pas  même 
fermé  la  fenêtre. Le  vent  a  déjà  éteint  une
des  lanternes. Il  va  falloir  la  rallumer.    

 

————————————(訳)——————————————————

  「あれっ」と最初の者が言った.「君、窓も閉めてな
いじゃない.風でもう角灯がひとつ消えてしまっている
じゃないか.また点けないとね.」


.———————————《語句》——————————————————
       
Tiens:(間投詞) おやっ?
éteint:< éteindre (自) 消える   
rallumer:(他) 再び点火する

 

語学学習日記(フランス語学習) さすらいの青春(339)


さすらいの青春(339)


——————————【339】————————————————

 « Ne  fais  pas  de  bruit,  disait  l'un.  
  ——Ah !  répondait  l'autre,  il  est  toujours
bien  temps  qu'il  s'éveille !
  ——As-tu  garni  sa  chambre ? 
  ——Mais  oui,  comme  celles  des  autres. »
  Le  vent  fit  battre  la  fenêtre  ouverte.  


———————————(訳)——————————————————

 「音を立てるんじゃないぞ」、一人が言った.
 「うん!」、もう一方が答えた.「でもどうせ彼は
もう起きる頃だけどね.」 
  「彼の部屋は飾りつけをしたのか?」
 「もちろんしたさ.他のところと同様にね.」
   開いた窓が風でばたばたと鳴った.

 

..——————————《語句》—————————————————
        
il est toujours bien temps que + 接続法:
    どっちみちもう~する頃だ
toujours:とにかく、いずれにせよ、それでもやはり、
        どっちみち
[基本パターン] il est temps que + 接続法:
       「今こそ~すべき時だ」
        Il est temps que nous prenions une décision. 
        そろそろ結論を出す時だ.
s'éveiller:(pr) 目覚める、眠りから覚める      
garni:(p.passé) < garnir (他) 備え付ける、
   <garnir qc de qc> ~を…で飾りつける
   garnir un chapeau de fleurs / 帽子に花を飾る     
fit:(3単単純過去) < faire (ここでは使役動詞) 
   faire + 自動詞の不定詞A + 不定詞の主語B 
      BにAさせる
battre:(他、ここでは自) [戸、窓が]ばたばたする
      faire + battre + la fenêtre (窓にばたばたさせる)
Le vint fait battre la fenêtre. / 風が窓をばたばたさせる.
     ↓    (自然な日本語へ)
   風で窓がばたばたする.